梅雨を快適に、省エネで過ごすための工夫いろいろ

広告
生活のちょっとした知恵

こんにちは。
梅雨の季節が近づいてきましたね。
雨の日が続くと、じめじめとした湿気や気温の変化で体調を崩しやすくなります。
また、除湿や冷房を使う機会も増えるため、電気代も気になる季節です。

今日は、そんな梅雨を「なるべく電気を使わずに」「気持ちよく」過ごすための
工夫をご紹介します。
毎日の暮らしの中で、ちょっとしたことを見直すだけでも違ってきますよ。

1. 窓の開け方と空気の流れを工夫する

湿気がたまりやすい梅雨の時期には、部屋の空気の入れ替えがとても大切です。ただし、なんとなく窓を開けても風は通りません。
おすすめは「対角線の窓を開ける」こと。部屋の片方の窓を少しだけ開け、反対側の窓を大きく開けることで、風の通り道ができて、空気がうまく流れます。扇風機やサーキュレーターを一緒に使うと、さらに効果的です。

2. サーキュレーターや扇風機を活用

エアコンを使うとどうしても電気代がかかりますが、サーキュレーターや扇風機なら消費電力はごくわずか。風を部屋の中で回すことで、湿気を感じにくくなりますし、洗濯物の部屋干しにも大活躍です。
サーキュレーターを使うときは、床に向けるよりも「天井に向けて回す」のがポイント。空気を循環させることで、部屋の温度と湿度が安定します。

3. 除湿グッズを取り入れる

市販の「置き型除湿剤」や「炭(すみ)」を使うと、電気を使わずに湿気を吸い取ってくれます。特に押し入れや靴箱、トイレなどのこもりやすい場所には効果的です。
また、新聞紙をくしゃくしゃにして靴に詰めておくと、靴の中の湿気も取ってくれます。毎日取り替えるだけで、におい対策にもなりますよ。

4. 植物の力を借りる

観葉植物の中には、空気をきれいにしたり、湿度を調整してくれるものがあります。たとえば「サンスベリア」や「ポトス」などは手入れも簡単で、湿気の多い季節にも強い植物です。
見た目も涼やかで、気持ちが明るくなるのも嬉しい効果。植物のある部屋は、自然と空気もやさしく感じられます。

5. 梅雨ならではの衣類の工夫

湿気の多い時期には、汗をかくと不快になりやすいですね。
おすすめは「麻(リネン)」や「綿」の素材の服。通気性がよく、洗濯しても乾きやすいので、部屋干しのストレスも少なくなります。

また、洗濯物は「部屋の中央」や「風の通る場所」に干すと乾きやすく、カビの防止にもなります。干す前に「しっかり脱水」して、「洗濯物の間にすき間をあける」ことも大事です。

6. 湿度と温度を「見える化」する


湿度計や温度計を使って、部屋の状態を知ることも大切です。

人が快適に感じる湿度は40~60%といわれています。

70%を超えるとカビやダニが発生しやすくなります。

湿度が高いと感じたときだけ除湿機やエアコンを使えば、無駄な電気代を抑えられます。

「必要なときだけ、必要な分だけ」使うのが省エネのコツですね。

7. 心も体も軽やかに


梅雨の季節は、天気の影響で気分が落ち込みがちになることもあります。

そんなときは、朝のうちに少しでも日光を浴びたり、好きな音楽をかけたり、お茶をゆっくり飲んで気分転換をすることが大切です。

「今日はどんな工夫ができるかな」と、楽しみながら暮らしの中で工夫していくと、気持ちも前向きになりますよ。

おわりに

梅雨は、どうしても過ごしにくいと感じる季節ですが、ちょっとしたアイデアと工夫で、驚くほど快適に過ごすことができます。
「電気をなるべく使わずに」「自然の力を上手に取り入れて」「心地よく」–そんな毎日を、私も目指しています。

皆さんも、自分に合った方法を見つけて、今年の梅雨を元気に乗り切ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました